「フラミンゴ」語源は?
【ことば検定】今日の問題と答え
グッド!モーニング「ことば検定スマート」の問題と答えを紹介しています。
林修先生が、「ことば」「漢字」にまつわる勉強になるクイズを出題して面白く解説してくれます。
*正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。 *解答予想が出ていない場合は、再読み込みを繰り返してください。 |
ことば検定 問題
きょう7月1日は、1962(昭和37)年 野球の王貞治さんが公式戦で初めて一本足打法をした日です。
投手の動きに合わせて片足をすっと上げて打つ方法です。
苦手だった内角打ちを克服するために、荒川博打撃コーチと二人三脚で編み出したのが一本足打法でした。
日本刀を使った練習は、当時話題になりました。
天井からぶらさげた紙の短冊を刀で斬る真剣の素振りが話題になったのです。
そして一本足打法には、フラミンゴという鳥の名前が別名になっています。
今日は、その「フラミンゴ」の語源は何かという問題です。
「フラミンゴ」語源は?
青 -命
赤 -炎
緑 -よろけてゴメン
「ことば検定」の解答を速報しています |
ことば検定 答え
赤 -炎
<今日の緑のボケ> 「フラミンゴ」ではなく「フラッメンゴ」 |
ことば検定 解説
きょうの解説
フラミンゴが片足で立っているのは、体温調整のためです。
フラミンゴは、普段は水辺にいて、羽毛に覆われた体の中に片足を折りたたんでいるのをよく見ます。
フラミンゴのヒナは白っぽい色です。
ヒナが白いのに親がピンクになる理由は、食べ物の影響でオキアミなどの甲殻類を食べているからで、その色が次第に羽の色になっていくそうです。
そして、この色がフラミンゴという名前になった理由でもあります。
「炎」の英語「flame(フレイム)」という言葉がそのままフラミンゴという言葉につながり、”炎の色をした鳥”というのが元々の意味です。

前回の問題

□ イオン店舗内で株主が利用できる施設は?
【お天気検定】
□ 「日本水難救済会」推奨、水難時の泳ぎ方は?
【エンタメ検定】
□ 捜査一課の刑事がつけているものは?

ここを素早く見つけるコツで~す
①「見聞録 KENBUNROKU」をブックマークしていただくことを推奨します。
② Googleなどの検索エンジンで「クイズの文章」で検索する方法3選
*クイズ文の前に見聞録と入れると見つかりやすくなることが多いです。
*クイズ文に?ありで検索して見つからなくても、?をとると見つかることがあります。
*クイズ文に?なしで検索して見つからなくても、?を付けると見つかることもあります。
(注) 当ブログを転載している海外スパムサイトにご注意ください
今月のプレゼントと応募方法

