国民民主党の玉木雄一郎代表は、自民党の小野寺五典政策調査会長の発言に対し、自身のSNSで反応した。小野寺氏の「国民の4割は税金を払っているが、自民党は税金を払わない6割の国民のことを考える政党だ」という発言について、データに基づいて分析し、提供していきます。納税者への支援。 ~の必要性を強調した
小野寺氏の発言をデータで検証
玉木氏は「納税者が4割、非納税者が6割だ」との小野寺氏の発言に対し、2021年(令和3年)のデータを基に検証した。結果は以下のようになります。
●所得税納税義務者に占める割合
2021年現在、給与所得者4,692万人、自己申告所得者633万人を含む5,325万人が所得税を支払っている。一方、日本の総人口は1億2,551万人で、所得税を納めている人の割合は約42.4%と計算されます。小野寺氏の「40%」という指摘は概ね正しい。
●住民税非課税世帯の割合
住民税非課税世帯は約2割で、所得税よりも非課税世帯の割合が高いとの指摘もある。このことは、所得税が非課税の人でも住民税を支払う可能性があることを示唆しています。
▼12:55〜
玉城氏の主張「納税者への支援が足りない」
玉城氏は「6割の非納税者への配慮が必要」という小野寺氏の主張は理解できるものの、納税者の負担軽減が進んでいない現状を問題視している。
「住民税非課税世帯への給付は特別な財源を必要とせずに進められてきたが、控除額の増額による納税者の負担軽減には反発がある」。
この不均衡な対応が日本の政治の問題だと指摘した。
さらに、働いて納税する納税者を支える政策を進めることが重要であり、国民民主党はその立場を堅持すると表明しています。
玉木氏の主張に賛成か反対か
玉城氏の投稿にはソーシャルメディア上で賛否両論の声が上がっている。
●応援の声
「納税者への支援が軽視されているのは事実だ。玉木さんの言うことは正しい」。
「働いて税金を納めている人々をもっと大切にしてほしい。」
「非課税世帯への給付も重要だが、納税者の負担軽減も進めてほしい」。
●批判的な意見
「非納税者への支援を打ち切ることはできない。」
「財源が限られている中、控除額を増やす政策には慎重になるべきだ」。
「納税者と非納税者の間の対立を引き起こすような議論は避けるべきだ。」
●中立的な意見
「納税者の支援と非納税者の支援の両方が重要だ。バランスの取れた政策が必要だ」。
「控除額の引き上げはいいが、財源についてはしっかり議論する必要がある」。
「納税者と非納税者の両方を支援する政策の必要性」
玉城氏の主張は、働いて税金を納めている人たちへの支援を訴えており、特に所得税や住民税を納めている人たちの共感を呼ぶ。一方で、非納税者への支援をどう確保するかという課題も依然として重要である。
この議論は、納税者と非納税者の両方を支援する政策が不可欠であることを示しています。例えば、税控除を増やしながら低所得者への支援を拡大するなど、バランスのとれた政策が求められる。限られた財源をどう配分するかについては、国民全体の理解を得る丁寧な説明も欠かせない。
玉木氏の主張をきっかけに、税制改革や社会保障のあり方についてさらに踏み込んだ議論が展開されることを期待したい。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・日本を取り戻すには玉城氏を呼ぶしかない。全力でサポートさせていただきます。
・地価税を財源とする発言には誰もが衝撃を受ける。 103万の壁突破も台無しになった。増税したら意味がなくなってしまいます。
・増税しても意味ないと思いますよ?地価税?はぁ?
・偉そうなことを言っていますが、まずやるべきことは消費税減税です。食料品は非課税ですよね?
・社会保険料については何も言いません🥺
・シンプルでわかりやすく説明していただきました。自民党や公国は「論理に論理を重ねている」、そういうことだ。頑張って真面目に税金を納めている国民の為、そして彼らを頼っている国民の為に、これからも頑張って欲しいと思います。
・納税能力があるという意識が大切です。税金を納めることの意義と価値。