11月17日に投開票された兵庫県知事選挙の選挙報道を巡り、放送倫理・番組向上機構(BPO)に約540件の意見が寄せられたことがわかった。
視聴者からは「テレビ報道が選挙結果に影響を与えた」「ネット報道との整合性が取れていない」など幅広い意見が出され、メディアの信頼性や報道の公平性が改めて問われている。 。それは議論のテーマです。
視聴者意見の内容
BPOの公式発表によると、兵庫県知事選挙に対する視聴者の意見には以下のようなものがあった。
●「各テレビ局が斉藤知事の問題を報道していましたが、それが嘘だということをインターネットで知りました。」
→テレビ報道に対する不信感は根強く、SNSなどインターネット上の情報との齟齬が指摘されている。
●「選挙期間中、テレビでの選挙報道があまりなかったことが選挙結果に影響を与えた」。
→メディアに対し、候補者に関する十分な情報提供を求める声がある。
●「SNSやテレビといった既存メディアの利用者間に格差が生じているのではないかと思います」。
→インターネット世代と従来型メディアユーザーとの情報格差が選挙結果に影響を与えた可能性が指摘されている。
選挙報道における「オールドメディア」と「ニューメディア」の対立
今回のケースでは、テレビや新聞といった「オールドメディア」の役割が問われる一方で、SNSやYouTubeといった新たな情報源への信頼が高まっていることが明らかになった。しかし、SNSやインターネットの情報は、虚偽の内容が拡散しやすいという問題もあります。
例えば、選挙期間中にYouTubeやSNSで拡散された情報には、候補者に関する事実と異なる情報が含まれていたと指摘されている。質問は次のとおりです。
メディア不信と選挙報道の役割
今回の選挙報道に対するBPOに対する意見に対し、ソーシャルメディア上では以下のような反応が見られた。
●同意意見
「テレビ報道は候補者の政策や人柄をもっと深く掘り下げるべきだった。」
「インターネットのほうが早くて正確な情報が得られることもあります。テレビは遅れています。」
●心配の声
「SNSの情報は必ずしも正しいとは限らない。どの情報を信じてよいのかわかりにくい」。
「テレビは批判されることが多いが、ソーシャルメディアでも過激なデマが多い。メディア全体の信頼が揺らいでいる」。
今こそ、選挙報道の新たな方法を模索するときだ。
兵庫県知事選挙の報道問題は、日本全体の選挙報道のあり方を見直す契機となった。特に、インターネットと既存メディアとの情報量や正確性の乖離が、視聴者や有権者の混乱を招いていることが明らかになった。
テレビや新聞が伝統的な影響力を失いつつある一方で、SNSやYouTubeが信頼できるようになるかどうかはまだ分からない。正確な情報をいかに提供し、公平な報道をしていくかは、メディア業界全体で取り組まなければならない課題です。
BPOの540人の視聴者からの意見は、選挙報道の透明性と公平性に対する国民の期待が高まっていることを示している。選挙報道のあり方を見直し、有権者が適切な判断ができる環境を整えることが健全な民主主義を維持する第一歩となる。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・テレビや新聞はもはや国民を扇動するほどの影響力を持っていない。
・確かにテレビには嘘もある。
・メディアの信頼性に欠けるのは理解できますが、知事側も同様に不誠実な気がします。
・ネット上で何の検証もなしに広まったデタラメを「真実」だと思っている人は詐欺に陥りやすいです。
・多くのバカが騙されるのはメディアの問題ではない。
・嘘ばかりではなく、事実を歪曲し悪意を混ぜた偏向報道ばかりです笑。
・オールドメディアは一つの情報だけを一方的に伝えますが、インターネットでは多くの情報の中から自分が何を信じるかを選択しなければなりません。どれを選択するかは自分次第です。