小野田氏は別の投稿でSNSの性質についても言及した。 「それは秘密にしておきたいと思います。これからの時代、インターネットは当たり前ではなくなります。リアルな世界を大切にしないといけない」とSNSから距離を置く考えを示した。このため「今後もSNSの活動内容を制限していくという結論に至った」と述べ、不必要な露出を避ける姿勢を明らかにした。
投稿では「ガス抜きだ!プロレスだ!利用されている!」と批判を受けたことにも触れた。 「そんなことするわけないよ」と一蹴した。 「しかし、そう感じているなら、ただ黙って前に進み、自分が信じる人々をサポートしてください」と批判者に対して毅然とした態度で述べた。
「闘志を保つのがやっと」政治活動の厳しい現実
現在の政治情勢について「このような政権の下で戦っている間、闘志と気力を維持するのがやっとだ」と政治家としてのプレッシャーを訴えた。 「力不足で申し訳ない」と言い、「歯を食いしばって諦めずに戦うしかない」と決意を新たにした。
最後に小野田氏は「自分が支持する政党、自分の選挙区の議員としっかり向き合ってほしい」と、正しい政治家を見極めることの重要性を国民に訴えた。
ネットの反応
インターネット上には賛否両論がたくさんあります。
「質問やコメントが切り取られて記事に掲載されるのはストレスだと思う」といった同情的な意見がある一方で、「SNSをやっている以上、それが当たり前」という厳しい声もあった。注目を集めるでしょう』 上がっています。
また、「自分の意志で投稿しているのであれば、それに対する反応も受け入れるべきではないでしょうか?」といった建設的な指摘もあり、さらに「」という意見もありました。政治家がネット上で自らの意思を伝えることは重要だが、現実を重視するのも賢明な判断だ」
ソーシャルメディアを利用する政治家が増えるにつれ、注目を集めることが長所にも短所にもなり得ることが明らかになっています。小野田氏のように、コミュニケーションが注目されることでストレスを抱える政治家はたくさんいる。一方で、SNSは有権者と直接交流する場でもあり、そのバランスが重要です。
小野田氏の「現実重視」の政策は、一見すると逆行するように見えるが、有権者と深い信頼関係を築くための新たな取り組みともいえる。現代の政治家に求められるのは、ネットとリアルを使い分ける柔軟性なのかもしれない。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・大変なことはたくさんありますが、皆さんの毅然とした姿勢を見て、私もまだまだやるべきことがたくさんあると感じています。
・Twitterにオタクが増えても大丈夫です。
・小野田氏の影響力は大きい。応援してます☺️頑張ってください👍
・わかりました。小野田さんが決めた道をしっかりと進んでください。それを尊重し、これからも応援していきます。
・気持ちは分からないわけではありませんが、小野田氏の活躍を応援し、目立つようにしない限り、小野田氏を支持する有権者は簡単には増えないと思います。
・いつもありがとうございます!国民の手取り額を増やすために頑張ってください!ご理解いただきありがとうございます。
・キミさんのやりたいようにやればいいよ😊 何も問題ないよ٩(•̀•́๑)頑張ってね✨