国民民主党の玉木雄一郎代表は20日、与党がまとめた2025年度税制改正大綱に関連し、年収の壁を引き上げる方針をX(旧ツイッター)で表明した。 103万円~123万円。本件について協議を継続することを確認したと報告した。玉城氏は「178万円の達成を目指し、引き続き強力に交渉を進めていく」と決意を表明した。
三党幹事長会議で確認書に署名
玉木氏は投稿の中で、民主党が自民党、公明党と今後も協議を続けることを確認したと報告。添付の確認書には「自民党、公明党、民主党は、12月11日に三党幹事長間で合意した合意の実現に向けて、今後も誠意を持って各党協議を行ってまいります」と記されている。 。” 私は。
さらに「われわれは物価高に苦しむ国民のために戦っている」と述べ、「交渉は来週24日に再開される予定で、予算が決まるまで粘り強く交渉を続ける」と強調した。 」
年収見直しの背景「103万円の壁」
年収「103万円の壁」とは、パート労働者が年収103万円を超えると所得税がかかり、働き方に制限がかかる問題のこと。今回の税制改正大綱ではこの上限を123万円まで引き上げることが決まったが、民主党は「178万円」を目指してさらなる引き上げを求めている。
玉城氏はこれまで「所得税基準値の引き上げは労働条件の改善や経済成長につながる」と主張してきたが、与党の対応に不満を示し、交渉を継続すると表明した。
ネットの反応
玉城氏の投稿はソーシャルメディア上で賛否両論の反響を呼んでいる。
「178万円を目指す国民民主党の姿勢は評価し、粘り強い交渉を望む」などの支持の声がある一方、「123万円では十分な改善ではないのか」といった意見もある。彼らはどれくらい交渉を長引かせるつもりですか?』それは目に見えています。
「今回の税制改正は物価高に苦しむ国民にとって喫緊の課題。一刻も早く与党と妥協点を見つけるべきだ」との冷静な意見もあったが、一方で、次のような指摘も少なくなかった。 「実際に家計にどれだけの影響を与えるのか、具体的な説明が必要だ」。
この協議の継続は、民主党が掲げる政策を前進させる上で重要な一歩と言える。しかし、与党との交渉が長引けば、国民の期待が失望に変わる可能性も否定できない。
123万円の増額は確かに労働者にとってはメリットだが、国民党の178万円への増額案はさらに大きな雇用促進効果が期待される。国民生活に直結した政策として、実現可能な形で各党合意を早急に進めるべきである。
経済政策の視点も取り入れながら、国民の声を代表する議論が求められる。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・「やった感」「頑張った感」のためなら無駄な議論だ。最低賃金から計算される178万円は絶対に譲ってはなりません。国民民主党の命運をかけて頑張ってほしいと思います。
・一度まとまった与党税制改正大綱が、外部からの干渉によって政府税制大綱に置き換わるという実績を残してほしい。
・いいえ、178 以上のみを受け入れます。そんなSMの横割りで妥協してもいいですか?
・土俵際で耐えて生き残ったということだろうか。そういう意味で、民主党の皆さんに感謝を申し上げたいと思います。
・「予算成立まで178万円を目指す」というのはかなり弱気な気がします。 「178万円に達するまでは予算の成立を拒否する」とはっきり言うべきだ。
・敵は自民党や国民ではなく物価高だ。議論を続けて粘り強く戦いましょう🐰
・シンバが一番強いらしい