<義母のための育休?>同期からの厳しいアドバイス。大切なのは主体性?【第4話まんが:夫の気持ち】 | ママスタセレクト
前回の続き。 智則、31歳です。 妻(涼子・29歳)が少し前に初産をしました。 当初は育児のために休暇を申請するつもりはありませんでしたが、会社の勧めで取得することにしました。 しかし、最近の私の日課は、家で家事や育児をしながら、車で30分ほど離れた実家に住む母の要望を聞くことになっています。 それで、育児のために喜んで休暇を取ってくれた妻も、毎日イライラしていて…家にいるのが気まずくて仕方ありません。
育児休暇もしっかり取り、育児や家事もきちんとこなし、親孝行もしています。 しかし、妻のイライラは日に日に増すばかり。
ある日、妻が家事や育児で何をしているのか、私にしてほしいことのリストを私にくれました。 何とも言えない表現です。 いつになく落ち込んだ妻の表情に圧倒された私は、過酷な日常の雰囲気から逃れるためにすぐに仕事に戻ることを決意しました。
「何もしない親は子供に好かれませんよ」と厳しいアドバイスをいただきました。 あなたのクラスメートは、自分自身の子供の世話のための休暇について何か考えを持っていましたか? 善意でアドバイスしたつもりでも、今では脅迫されているように感じてしまいます。
今振り返ると、正直、育休は単なる休暇の延長だと思っていました。 今、妻の怯えた表情や同僚の意見を見て、自分が大きな間違いを犯したことに気づき、反省しています。 ある時点で、「私がしなければならないことは仕事であり、何もすることがないときは家事や子供の世話をすることができる」と考えました。
でも、会社に私の代わりの人がいたとしても、父や夫の代わりはいないでしょう。 妻も笑顔が増えてきているので、これからも頑張っていきたいと思います。
原案:ママスタコミュニティ 脚本:ローリングデル イラスト:森野くこ 編集:横内美香