「メディアの切り取り」への批判がソーシャルメディアで広がり、韓国の戒厳令混乱に関する報道に疑問が浮上
韓国の非常戒厳令中に起きた混乱を伝える一部メディアの報道が、ソーシャルメディア上で「意図的なカット」だと批判されている。
投稿者(@komukaepapa)は、兵士から銃を奪おうとした女性の写真と、銃を突きつけられた女性のメディアの描写を比較し、「メディアの切り抜きは完璧すぎる」と述べた。 「それは高価です」と彼は指摘した。
写真でわかる事実
投稿には2枚の画像が添付されています。
1つ目は、報道の偏向性や情報の歪曲をトリミングによって風刺した有名な画像で、2つ目は、戦況下で女性が「兵士に銃を突きつけられた」かのような報道である。緊急戒厳令。テレビ画面のキャプチャです。
実際には女性が兵士から銃を盗もうとする場面が描かれており、このコントラストがメディアが事実を歪曲しているとの批判につながっている。
SNSでの反響
この投稿は多くのユーザーによってリツイートされ、ソーシャルメディア上では次のようなコメントが寄せられました。
批判の声
「事実を覆す報道は容認できません。」擁護の声
「混乱を招く動画は切り取り方によっては誤解を招く可能性がある」。冷静な意見
「メディアの報道と現場の現実を注意深く見極める必要がある」
特に「報道のあり方が世論に影響を与え得る例だ」との指摘があった。
メディア報道の信頼性が問われている
韓国の戒厳令発動と混乱に関する一連の報道は国内外で大きな注目を集めている。
しかし、現在の「切り込み」報道のあり方が議論される中、メディアの信頼性や報道倫理が改めて問われている。
今後の注目ポイント
この事件は、ニュース報道が視聴者や読者の受け取り方にどのような影響を与えるかを浮き彫りにしました。
事実を正確に伝えることの重要性が強調される中、報道各社がどう対応するかが注目される。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
ファツイッター参考投稿
これは、兵士から銃を奪おうとして暴れた側が、どういうわけか「銃を突きつけられた」という非常に完全な「メディアの切り抜き」である。教科書に残して100年後も伝えていきたい。 pic.twitter.com/dcGiBqydql
— (@komukaepapa) 2024 年 12 月 4 日
モーニングショー「ガン・イン・ザ・チェスト」
実は⇒女は銃を掴んだだけで放さない。ふてほどにもほどがある…。
出典: オーマイTV pic.twitter.com/Y6CkSsBPLl
— ネイサン (@Natantirinoha) 2024 年 12 月 4 日
どうやら韓国は内戦になる一歩手前だったらしい。 (兵士から銃を盗もうとする愚かな女)
盗むことに成功すれば、周囲の兵士たちはその愚か者を射殺することになるだろう。盗めないから撃たなくても良かった。 pic.twitter.com/soI2Rq1wfO— なる (@nalltama) 2024 年 12 月 3 日
fa-ウィキペディア-w朝の番組
『モーニングショー』は、1964年4月1日から1993年4月2日まで月曜日から金曜日の8時30分 – 9時30分、2015年9月28日からは金曜日の8時 – 金曜日に放送されていたワイドショー・情報番組である。またはテレビ朝日系列で9時55分から生放送中。
出典: ウィキペディア
インターネット上のコメント
・これがメディアのやっていることだ。
・ああ、報告しなかった後はどうなるのですか?日本のメディアもやるだろう。
・玉川さんとの番組ですよね?正確な情報は何もありません。
・こちらは「ふてほど」
・日本のメディアが「オールドメディア」「マスゴミ」「フーテンホウ」と言われるのはこのためだ。
・これはフテソ(不適切報道)なのでしょうか?
・決定的な瞬間に(笑)